動画編集スクールを実際に体験した筆者が利用体験や口コミをもとに、おすすめしたい動画編集スクールをランキング形式で紹介します。
おすすめの動画編集スクール5選
動画編集スクール比較のポイント
1.将来の目標をどこに置くか
YouTubeなど、個人が気軽に動画を投稿できるプラットフォームが普及した今では「動画編集や動画制作ができること」は、立派な1つのスキルとして認知されています。
しかし、将来どうなりたいのかによっても、身につけるべきスキルは違うはずです。
- 本業はある(そして、続けていくつもりでいる)ので、副業や趣味としてできればそれで良い
- 手に職を付けて、将来は動画の仕事1本で食べてゆきたい(今、仕事に就いていないもしくは今の仕事をゆくゆくは辞めたい)
人とでは、学ぶべきものは全く異なります。
前者であれば、最低限の技術を身につけ、あとは実践を積んでいけば良いだけです。
一方、後者であれば、技術を身につけることはもちろん
- 同じ制作チームに属するメンバーのやり取り
- クライアントとの折衝
- ポートフォリオの見せ方
など「動画を作る、編集するだけではない部分」についても、ある程度の知識を身につけた上で実践を積んでいく必要があります。
そのような背景を考えると、スクール探しをする前に「自分は、いつまでに、どうなっていたいのか」という目標を最初に決めるのをおすすめします。
2.教室・オンラインのどちらで受講するか
動画編集スクールにおいても、オンラインで受講するか、対面で受講するかは大きな問題になります。
教室受講、オンライン受講のメリット・デメリットをまとめたのが以下の表です。
受講形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
教室受講 | 講師にすぐ質問できる 他の受講生と交流できる 講義、実習に集中できる |
住んでいる場所によっては教室まで通うのが困難 |
オンライン受講 | 仕事、学校、自分や家族の状況に合わせて勉強できる 地方に住んでいても勉強するチャンスがある 教室受講の場合に比べると受講料はリーズナブル |
講師にすぐ質問ができない 他の受講生と交流できない可能性もある 講義、実習に集中できない |
また、これ以外にも決め手となるのが「将来のビジョン」です。
既に触れた通り、動画編集を学ぶのが「趣味、副業の一環」であるなら、短期間で必要最低限のことが学べるオンラインスクールでも十分です。
しかし、ゆくゆくは動画編集・制作の仕事だけで食べていきたいと思うなら、カリキュラムに制作発表会やワークショップが含まれている、教室受講が基本のスクールを選んだほうが満足度が高くなります。
もちろん、オンラインスクールで学んだ人でも、動画編集・制作の仕事だけで食べていけるほど案件を獲得できている人はいるので、結局は本人の努力次第です。
3.案件の斡旋・紹介があるか
これは、個人の好みの部分もありますが、スクールによっては動画編集の案件の斡旋・紹介を行っているところがあります。
在籍中から制作実績を積み上げていけるという点では非常に優れたシステムですが、すべてのスクールで導入されているわけではありません。
実際のところ、案件の斡旋・紹介を行っていないスクールであったとしても、在籍中からクラウドソーシング経由で簡単な動画の編集の案件を引き受けて、実践に励む人はいます。
結局のところ、自分次第の部分もかなりあるので「あれば良いけど、なくてもOK」程度に考えておきましょう。
動画編集スクールおすすめランキング

1位. Movie Hacks(ムービーハックス)

コース | - |
学べる内容 | カット/テロップ/BGM/色調補正/サムネイルの作成/Photoshop/各種動画の作成のコツ/アフターエフェクトの使い方 |
スクール名 | Movie Hacks(ムービーハックス) |
返金保証 | - |
運営会社 | 株式会社スキルハックス |
- 必要なスキルを短期間で学べる
- 質問対応の返信が速い
- 料金が安い
- 課題をクリアすれば案件の紹介も受けられる
- 挫折する人は一定数いる

103本の動画講座と、LINEによる無期限サポートが付いた買い切り型のオンライン講座ですが「本当に必要なスキルを短時間で着実に学べる」「質問への返信も総じて速い」など、SNS上でもなかなか高評価を得ています。副業や趣味として動画編集・制作を学びたい人はもちろん、ゆくゆくは動画編集・制作1本で食べていきたい人でも「まずは最低限必要なことを学ぶために」利用する価値はありそうです。

2位.studio US

コース | ■動画編集コース ■動画クリエイターコース ■動画クリエイター総合コース |
学べる内容 | Adobe Premiere Pro/Adobe After Effects/Adobe Photoshop/Adobe illustrator/Cinema 4D/ディレクション/映像編集/画像加工/リテラシー/セールス |
スクール名 | studio US |
返金保証 | - |
運営会社 | 株式会社AHGS |
- 比較的低価格である
- 地方であっても受講できる
- 対面での質問・相談もできる
- 業界の動向に合わせて教材が追加される
- 案件の紹介、転職・就職支援サービスはない

studio USは株式会社AHGSが運営する動画編集スクールです。同社は本来、フィリピン・セブ島や沖縄への留学を前提としたスクール運営、マーケティング支援やクリエイタープロダクションの運営を行っています。長年に渡る会社の運営で培ったノウハウが学べるスクールです。特筆すべきことは「オンラインとオフラインの良さ」を両方享受できることでしょう。授業はオンラインのみであるものの、都内近郊にあるスタジオに出向くことで、講師に直接質問ができます。「動画で自習はできるけど、わからないことはやっぱり対面で質問したい」人にはおすすめです。

3位.ワンダフルムービーエディター

コース | - |
学べる内容 | After Effects/Youtube向け動画編集スキル/案件獲得のための交渉/アニメーション制作 |
スクール名 | ワンダフルムービーエディター |
返金保証 | - |
運営会社 | 株式会社ワンダフルワイフ |
- 実際に現場で働くプロが講師として参画している
- 質問対応等のサポートが無期限で受けられる
- 「継続的に案件を獲得しつづけること」に照準を当てている
- 料金は決して安くない
- 案件紹介・斡旋はない

ワンダフルムービーエディターは、株式会社ワンダフルワイフが運営するオンライン特化型の動画編集スクールです。買い切り型のプログラムですが、講師への質問をはじめとするサポートが無期限で受けられるなど、受講生へのケアは行き届いています。案件の斡旋・紹介は行わないと明言されていますが「クライアントとの折衝の仕方」など、継続して案件を獲得するための講義・アドバイスも行ってくれるので、そこまで心配する必要はありません。学習し始めてから短期間で案件を獲得する受講生も多くいるので、アドバイスを受けたら着実に実践するようにしましょう。

4位. MOVA

コース | - |
学べる内容 | 編集基礎/撮影/ワークショップ/映像知識/映像研究/企画/構成/ポートフォリオ制作/チーム制作/提案書作成/案件獲得/マーケティング |
スクール名 | MOVA |
返金保証 | - |
運営会社 | 株式会社ミライノベ |
- 1クラス20名の少人数制
- チーム制作やワークショップなどの実践を盛り込んでいる
- わからないことはいつでも質問できる
- 料金はかなり高い
- 地方に住んでいる場合の受講はかなり難しい

MOVAは株式会社ミライノベが運営する動画編集スクールです。同社はもともと、企業を対象にした改善提案や若年層の就労・起業支援を行うコンサルティング会社ですが、スクール事業も運営しています。チーム制作やワークショップなど「動画を制作・編集する現場を想定した学習」に力を入れているため、「動画制作・編集を仕事にすること」を身を持って体験できるでしょう。どちらかといえば、趣味・副業の一環としてというより、起業・転職・就職など「動画を仕事にすること」を目指す人向けのスクールです。

5位. MOOCRES

コース | - |
学べる内容 | AfterEffects/Premiere pro/プロモーション動画作成/絵コンテ制作/編集力/営業・集客/ケーススタディ |
スクール名 | MOOCRES(ムークリ) |
返金保証 | - |
運営会社 | 株式会社イケてるやつら |
- オンライン、教室の両方で学べる
- 初日から実践的な内容が学べる
- 実質無料でパソコンがレンタルできる
- 1クラス最大15名までの少人数制
- 割引制度が豊富
- 個別面談の結果NGが出る可能性がある
- 学費はかなり高い

MOOCRES(ムークリ)は株式会社イケてるやつらが運営する動画制作スクールです。同社がもともと動画制作事業からスタートした会社であることもあり、 MOOCRES(ムークリ) は、動画クリエイターになるために必要なことを一通り学ぶためのスクールとして運営されています。特筆すべき点は、1クラス15名の少人数指導制を敷いていることです。実際に手を動かしてわからない部分をすぐに講師に質問できる上に、クラス内でのコミュニケーションも円滑に図れるので、多くのことを学べるでしょう。しかし、入校に当たっては面接があり、その時の流れ次第ではNGになることもあるので、注意が必要です。「ゆくゆくは動画1本で食べていきたい」「制作会社への就職・転職も見据えている」人に向いているスクールでしょう。
スキルが身につく評判の良いプログラミングスクール
プログラミングスクールの良い評判、悪い評判、口コミ、体験談を徹底的に調査した上で、本当にスキルが身につく、転職できる、稼げるプログラミングスクールをランキング形式で紹介しています。